あごだしへのこだわりメイン画像

ジョーキュウは
あごだしに本気です。

飛び魚を「あご」と呼ぶ“飛び魚文化圏”の中心地・福岡。
雑煮などのハレの日の料理に欠かせない「あごだし」は、この地に根付いた食文化です。 ジョーキュウは、長崎県の焼きあごを使用したあごだしを、福岡の食文化を次の世代につなぐために、四半世紀以上にわたり作り続けてきました。
職人が一尾一尾丁寧に焙焼した焼きあご。その風味を最大限に引き出す工程管理技術。さらに、福岡・糸島の名水と、こだわりの醤油が生み出す、深いコクと旨み。この全てを詰め込んだ、ジョーキュウのあごだしを、ぜひお試しください。

飛び魚を「あご」と呼ぶ“飛び魚文化圏”の中心地・福岡。
雑煮などのハレの日の料理に欠かせない「あごだし」は、この地に根付いた食文化です。 ジョーキュウは、長崎県の焼きあごを使用したあごだしを、福岡の食文化を次の世代につなぐために、四半世紀以上にわたり作り続けてきました。
職人が一尾一尾丁寧に焙焼した焼きあご。その風味を最大限に引き出す工程管理技術。さらに、福岡・糸島の名水と、こだわりの醤油が生み出す、深いコクと旨み。この全てを詰め込んだ、ジョーキュウのあごだしを、ぜひお試しください。

01原料へのこだわり

あごだしへのこだわり「原料」イメージ画像

素材・水・技術が織りなす、
濁りのない“本気のあごだし”

ジョーキュウのあごだしは、だし取りに最適とされる長崎県平戸・上五島の漁港で水揚げされた飛び魚を100%使用しています。脂肪分が少なく、たんぱく質に富んだあごは、香ばしく焼き上げることで上品なうま味を最大限に引き出し、濁りのない澄んだ黄金色のだしに仕上がります。
さらに、ジョーキュウ自慢のしょうゆと、隠し味として、沖縄・奄美のさとうきびから作られる「花見糖」を絶妙にブレンドすることで、深みとバランスの取れた味わいになります。仕込み水には、福岡県糸島・雷山の豊かな自然に育まれた伏流水を使用。この清らかな天然水が、素材本来の風味を引き出し、透明感のある味わいを生み出します。
まさに“素材・水・技術”が三位一体となった、ジョーキュウならではの本気のあごだしを、ぜひご家庭でお楽しみください。

02製法へのこだわり

焼きの技と抽出技術が支える
雑味のない、上品なだし

創業以来培ってきた醤油醸造の技術を活かし、ジョーキュウは低温抽出などの独自製法を採用しています。焼きあごをじっくりと炊き出すことで、苦味や雑味を抑え、澄みきった上品な味わいを実現しました。
特に、長崎県平戸で水揚げされた飛び魚は、熟練の職人によって一尾一尾丁寧に焼き上げられます。その後、冷蔵乾燥庫で時間をかけて乾燥させ、自然にポリッと折れるまで水分を抜くことで、うま味成分をぎゅっと凝縮させます。
このように手間を惜しまず仕込まれた焼きあごは、だし抽出され、「上品ですっきりした味わい」「必要な分量をそのまま使える」「煮出す手間を省ける」という三拍子を実現。あごだしは、まさにジョーキュウの真骨頂です。

あごだしへのこだわり「製法」イメージ画像

九州北部に息づく“飛び魚文化圏”の食文化を、次世代へと受け継ぐために。雑煮をはじめとするハレの日の料理にふさわしい、こだわりの製法で仕上げた“本気のあごだし”を、ぜひご家庭でお試しください。

03味へのこだわり

あごだしへのこだわり「味」イメージ画像

まろやかで上品な甘みと、
鼻に抜ける香ばしい香り

ジョーキュウのあごだしは、まろやかで上品な甘みと、鼻に抜ける香ばしい香りが特徴です。一般的なだしとは異なる「旨味の層」が広がり、食材本来の味を引き立てる力があるため、一口ごとに深い満足感を得られるのが魅力です。みそ汁や煮物、うどんつゆ、炊き込みご飯など、どんな料理とも相性が良く、料理の格を一段上げる“本気のだし”と呼べる逸品です。

あご=飛び魚。旨味の宝庫

「あご」とは「飛び魚」のこと。九州地方では、お正月の雑煮のだしなどに使われる、縁起の良い食材として古くから親しまれてきました。名前の由来には、「あまりに美味しくて“あごが落ちるほど”」という説も残されているほどです。

飛び魚は空を飛ぶように海面を滑空する特性から身が引き締まり、雑味のない上品な味わいを生み出します。脂肪分が少なく高タンパク、さらに旨味成分であるグルタミン酸やイノシン酸が豊富で、甘み・旨み・コクの三拍子が揃った、理想的なだし素材です。

一尾まるごとの「焼きあご」を贅沢に使用

ジョーキュウのあごだしには、職人が炭火やガス火で丁寧に焼き上げた「焼きあご」を丸ごと一尾使用しています。その皮目の香ばしさとうま味が凝縮され、上品な黄金色のだしを生み出します。さらに焼きによって余分な水分を抜くことで、旨味がギュッと濃縮され、唯一無二の深い味わいが完成するのです。

04なぜ醤油メーカーがあごだしにこだわるのか

この地・福岡で創業し、年。

ジョーキュウは福岡で創業し、約年の歴史を持つ醤油メーカーです。地域に根ざし、福岡の食文化に寄り添いながら、次世代にその味と伝統を引き継ぐことを使命としています。
あごだしの開発においては、発売当初、全国的な注目を集めることはなく、「飛び魚文化圏」の一員として、醤油屋が果たすべき責任を胸に試行錯誤を重ねてきました。
特にこだわったのが、「粉末」ではなく「液体」で提供することです。雑味の少ない上質な味わいを実現し、ご家庭で煮出しの手間を省くだけでなく、必要な分だけ簡単に使える利便性を目指したものです。

あごだしへのこだわり「なぜ醤油メーカーがあごだしにこだわるのか」イメージ画像

そしてなにより、液体調味料は私たち醤油屋の得意分野。培ってきた醤油づくりの技術が、あごだしにも活かされているのです。

05家庭料理をワンランク上に。
あごだし活用術

あごだしは、和食だけでなく洋食や中華にも使える万能調味料です。

以下のようなレシピで、その実力を発揮します。

レシピ写真

茶碗蒸し

だしの味が決め手になる茶碗蒸しは、澄んだ香りと味のキレで、繊細な仕上がりに。
→レシピはこちら

レシピ写真

あごだしチゲ

あごだしは雑味が少なく辛味とも調和しやすいため、辛味の中に旨味の奥行きが加わります。
→レシピはこちら

レシピ写真

きのこの炊き込みごはん

あごだしを使うことできのこの旨味を引き立て、上品で深みのある味わいに仕上がります。
→レシピはこちら

レシピ写真

オクラのすり流し

あごだしの上品な旨味がオクラの食感や香りを引き立て清涼感のある味わいになります。
→レシピはこちら

レシピ写真

冷やしぶっかけそうめん

暑い季節にぴったりの一品。あごだしを使ったつゆで、さっぱりとした味わいを楽しめます。
→レシピはこちら

レシピ写真

だし巻き卵

あごだしは雑味がないため、まろやかな味わいに。冷めても美味しく、お弁当にも向いています。
→レシピはこちら

レシピ写真

鯵と新生姜のスパゲティ

あごだしが鯵の旨味を引き立て、新生姜の爽やかさが加わるさっぱりな味わいです。
→レシピはこちら

レシピ写真

和風ロールキャベツ

あごだしの旨みが肉と野菜にじっくり染みこみ、優しく上品な味わいに仕上がります。
→レシピはこちら

レシピ写真

大根のポタージュ

あごだしが大根の甘みを引き立てて、なめらかでほっこりするような和風のスープです。
→レシピはこちら

06徹底比較!
あごだしと他のだし、どう違う?

画面幅が狭い場合、横スクロールで全体をご覧いただけます。

種類 特徴 向いている料理
あごだし さっぱりとした甘みと香ばしく上品な旨味 雑煮、茶碗蒸し、お吸い物、うどん、おでん、玉子焼き、から揚げ
こんぶだし まろやかで雑味のない上品な味わい 湯豆腐、おでん、お吸い物、精進料理、炊き込みご飯
かつおだし 力強い風味と濃厚な旨味、香りも強い 味噌汁、麺類のつゆ、お吸い物、鍋物、煮物、茶碗蒸し

あごだしは、香ばしさと上品さを兼ね備えたバランス型のだしで、どんな料理にも使いやすいのが魅力です。

07【まとめ】
ジョーキュウのあごだしが食卓に与える、本当の価値とは

ジョーキュウのあごだしは、「ただ便利」な調味料ではありません。
年にわたる醤油づくりの歴史と技術を活かし、選び抜かれた素材・福岡の名水・独自の製法によって実現した「本気のだし」です。

雑味のない澄んだだし、深く上品な旨味、そして液体ならではの手軽さ。
和洋中問わずさまざまな料理をワンランクアップさせ、日々の食卓にプロが作ったような仕上がりをもたらします。

“あごが落ちるほど美味しい”と称される焼きあごのだしを、ご家庭でも。
長年愛されてきた理由と、その味わいの真価を、ぜひ一度ご自身で確かめてください。

\まずは一度、味わってみてください/
ジョーキュウのあごだしで、いつもの料理が変わります。

お客様の声

何にでも使える!

あごだしと香味がかかせない!なんでも使えてすごくいいもんね。

優しい味

あごだし最高です。早速、吸物にしたのですが、優しい味で超おいしい~シェフと言われましたよ!爆買いして、友達にも紹介します。

あごだしを重宝している

あごだしを重宝している。野菜炒めや、スープなどの最後にあごだしを数滴たらすと美味しい。

和食には必ず

あごだしは和食には必ず使っている。いい商品をありがとうございます。

お店で使っている

とても美味しい! カラオケバーをしているが、そこでおでんを作ってる 北海道の根昆布だしと併せて使ってます。

よくあるご質問

Q

保存期間はどれくらい?

A

未開封で製造日より12ヶ月。開封後は冷蔵庫で保管し、1〜2ヶ月以内を目安にご使用ください。

Q

塩分が気になります

A

塩味は控えめで、素材の旨味で味を整える設計。減塩を意識する方にもおすすめです。